作業療法-作業療法士の作法

作業療法士の作法について考えます!

私の中の作業療法 2

養成校で最初に1.OTのベースとなる医療職脳.医療人人格とOT脳.OT人格?の土壌を作る学びと実習を。その上で2.リハ職としての運動学、生理学、病理学、疾患別評価、疾患別リハの様々な学びと実習を。その上で3.医療、福祉、介護、地域を含めた作業療法の臨床の学びと実習を!(1年2年3年・・という意味ではなく123の順でという意味で)

 

高次脳!回復期退院後の職場復帰への訪問-外来を通じた介入!段階的復帰経過でおこる様々な課題、新たな家族課題、地域課題、チーム.個人に感じられる温度差。個人の思い入れだけでは続かないし組織化されない。それぞれ組織部門の思いの中、組織化が必要。担当変われば....では踏み込めない。

 

作業療法を教えることの難しさ‼️特に創作活動をプログラムに、潜在能力の引き出し-心と身体に働きかけるアダプテーション・グレーディングの数々。心にも重点をおく介入は、個別性高く、再現性、一般化に課題を抱える......Thのセンス-興味-経験の問題も関係。作業療法の難解さと面白さ。

 

したい作業、しなければいけない作業、することを期待されている作業、それら3つ全ての作業への「思い」を取り戻す介入もまた、一つの回復モデルの介入のカタチかな⁉️!バランス良くね!勝手な解釈ですが。

 

 

 

作業療法についての私論.....私の中の作業療法

作業:日々の中、しなければ.したい.することを期待されていること……日常生活行為、遊び.趣味.余暇活動、仕事.仕事のようなもの.役割。

作業療法士は、作業治療として作業を医師の指示のもと、医療で用いることを認められ、期待されている医療専門職。医療専門職で居続けながら、対象者には、そのままの中に様々な作業に価値を感じ、様々に回復・習得等に関わる一方、そのままでいいんだよと伝え、生活を支える医療専門職.....かな?。

作業療法士は、作業療法を「医学」世界で直接用い、その知識.技量で直接連携が必要な介護マネジメント介入を行う、そしてその後の人生に向け当事者並びに支援者、福祉教育芸術関係者と価値観共有できるフィールドを持つ医療専門職として福祉教育芸術等の現場の理解者であり支援者でありたい。

「作業」を、過程・可能化に焦点を当て、作業治療として医療の中で医行為として用いる作業療法士
「作業」を結果として・自己表現の為、つながりの為に、豊かな現場にする為、生活の糧を得る為に、生活を支え、人生を支える為に「作業」の潜在的力を用いている福祉教育芸術にかかわる作業活用者.....の理解者に。

作業療法士は、科学的には理解不能なもの、心のように目に見えないものにも、作業のもつ多様性、多面性の中にある潜在的治療力を用いて関わる。

 

作業療法-作業療法士の作法について、考えてみます!

作業療法-作業療法士の作法について、思うところを月1程度で綴ります。賛否もあるかと思いますが、継続して見ていただきたいと思います。 

f:id:otsafo:20151011165501j:plain

 古田織部展で、いろいろ考えてしまいました。

 

作業療法士の作法について考えてみたい!

 

 

そんな思いが、湧いてきました!どんなブログになるか、私のOT人生のライフワークにしてみたいと思います。